伝統
技法


表紙に戻る
お問い合わせ
📩こちら
お電話では
(052)321-3366
平日9時~17時 |
仏壇・仏具部分修理 |
仏壇の傷んだ箇所、仏具用品、電装等の部分的に修理できます
例えば
・火を使うのは危ないので、電気のローソクにしたい
・花立、花瓶等黒ずみ汚れをお磨きしないで済むように金メッキ加工したい
・扉、障子の組子の金箔がすれて黒くなっているから直したい
・障子の組子の折れや障子に貼ってある紗の布がボロボロになって直したい等々
前から気になっていた個所やお洗濯までは中々出来ないけど法要等の行事の前に
少しでも奇麗にしたいと思われている方など部分的に直せますので一度ご相談ください
|

上記は一例ですがすべてパーツの部分だけ直せます |
これでお磨きの必要なし! 仏具(具足)などの金メッキ加工 |
金メッキ加工前
|
加工後
|
 |
 |
 |
|
  |
 |
※上記の写真の加工後はイメージではなく、実際の現物を金メッキ加工したものです
----------------------------------------------------------------------------
|
・金メッキ加工
具足(鶴亀・花立)、火舎香炉、華鋲、輪灯など真鍮製のものは、金メッキ加工をすることにより綺麗にピカピカすることができます
以後、お磨きが不要になりますのでその後のお手入れが非常に楽になります
・お輪のバフ磨きとフッ素加工
お輪もバフ磨きによりピカピカになります。
また、その上にフッ素加工すればこちらもその後のお手入れが不要になります
|
|